阿國歌舞伎の創始者といわれる出雲阿國が慶長8年(1613)京都北野天神社頭で始めて行った阿國歌舞伎を主題にして画かれたもので、女性が“異風なる男”に扮して唱歌にあわせて踊る。舞台、囃子方、楽器などは従来からそのまま。注目されるのは河骨形(こうほねがた)延べきせるを口に銜える(武士、たばこの火つけ用に火縄をもってひかえる従者であり、たばこの栽培が始まったのは慶長10年(1605)頃といわれているので、この図は江戸初期の当時の独特な風俗といえる。
|
![]() ![]() ![]() |
||
| ||
湯田中温泉 よろづや本館 〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町湯田中温泉 TEL.0269-33-2111(本館) TEL.0269-33-2117(湯楽庵よろづやアネックス) FAX.0269-33-2119 COPYLIGHT (C) 2009-2011 YORODUYA ALL RIGHT RESERVED |